勉強になるなと今頻繁に見ている動画です
人生の真実3つ #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 - YouTube
なんとなくこのAIの出現で、アルゴリズム的な正解がわかったような気にさせられているのが、今の自分の現実とのギャップに苦しむところなんじゃないかと思わされてます。
全部が理解できないけど、なんか感覚的にそーいうことそーいいうことと思ったので。
リアルで一緒のように理解したり会話することは難しいけど、こういう事を会話したいんだよなぁーと。
それでも現実はそれぞれの立ち位置で行動していかないといけない事があるよねっていう、お互いしんどいけどちょっとづつでもやっていこうよ的な。
もう、どうやってメモ取るか?を聞ける時点で凄いですよね。自分が何ができないのかわかって、しかも方法論がわからないから人に聞く。でも人もその方法論の正解を持ってるかどうかはわからない、結局は自分自身であーでもない、こーでもないと手探りでやってみないといけない。
わたしはでも方法論が何種類もあるんじゃないかとぐだぐだしてしまって行動に結びつかない。結局は最短でなければ気が済まないなんだろうか。
これが世の中のやらないよりやれ論に繋がっていくんだろうと思うのですが。
25歳陰キャ青年が「孤独研究」で37万人登録の訳 ASDゆえ到達できた「自分を変えない」生存戦略(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
あと、今日はこの記事も興味深かったです。
共感するところ多し。まだまだひねくれて歪んでる認識は、もっと若いころに気づけてたらなぁ自分。と思ったりしますが、わかってても行動するまでが…
自分自身の解決法、しかもそれがいつもいつもうまくいくとは限らない。常に実験。おもってもそんな冷静にコミュニケーションを考えて他人と交流できないので、変な緊張とドキドキ感、やらかしたぁーみたいなびくびく感の解消の仕方欲しいし、こんな感情抱くなら孤独に走りたい気持ちが大きくなるってやつです。
何事もバランス。
あと、人間関係でも0、100思考ってだめだなぁと思います。世の中2:6:2で絶対嫌われる人が2で、6はどっちつかずで、2は好かれるとかいいますが、好かれている人でも何をやっても好かれるわけではないという思いが強い。
まぁだからこそ好かれる努力は、なにをしても嫌われる人じゃなく、どっちつかずか好かれる人へと思いますが、
ん?結局対一人でも、良いときもあれば悪い時もあるみたいにならないか?と思ったり。
んーーーー結局は自分自身が心地よいようにのバランスかな?とまた、ふらっふらな思考のブランコです。